- 2025/08/28
- writer: Moto
「5年ぶりの工房訪問で、懐かしい仲間たちと再会」

おはようございます。
Natural LoungeのMotoです。
前回のブログでもお届けした生産者訪問。
実は今回の訪問で、思いがけず5年ぶりに彼の工房で作業しているスタッフとも再会できました。

コロナ前は、よく同じ空間で一緒に品質チェックをしていたんです。
言葉はほとんど通じませんでしたが、同じテーブルに座って、生地を広げて、細かなチェックをしていく。
その空気感を一緒に味わっていたため、不思議と「同じ仲間」という感覚がありました。笑
久しぶりに工房を訪ねると、相変わらずの静かな集中した空気。

最近はデリー市内ではあまり見かけなくなったサリー姿で作業するスタッフたちの姿が、懐かしく映りました。
思わず少しだけ作業場を覗かせてもらったのですが、その瞬間にみんなが顔を上げて僕を見て、笑顔を返してくれました。

「覚えていてくれたんだ」
その気持ちが込み上げてきて、やっぱり嬉しかったですよね。
一緒にチャイを飲んだ休憩仲間。笑

彼らはそれぞれの持ち場で、真剣な眼差しのまま淡々と仕事を続けています。
生地を検品する人、仕上げを丁寧に整える人。
それぞれが自分の工程をしっかり守っている姿に、あらためて彼らの魅力を思い出しました。

やっぱり、顔や人柄を知っているスタッフが一生懸命丁寧な仕事をして、日本へストールを送ってくれているのだと思うと、そのストールへの思いもより強くなります。
あまり邪魔はできないのと、企業秘密がたくさんのオフィスを撮影したり、うろうろできないので、少しだけ立ち寄らせてもらって帰ることにしました。笑

ただ工房を出る時、あの頃と変わらない雰囲気でスタッフたちが作業を続けている姿を振り返りながら、「またここに来たいな」と改めて思いました。
やっぱり、こういう出会いや再会があるからこそ、インドに通い続けているのだと思います。
写真の彼らの姿をこうして見返すと、その時の空気や笑顔がよみがえってきますね。
工房や工場の撮影はNGのことが多いので、こういう作業場の雰囲気がわかる写真は僕らにとっても貴重です。
こういう環境やスタッフの手によって、Natural Loungeストールは作られているんだと知っていただけたら嬉しいです♪
それでは今日も1日頑張りましょう!
コメント
Profile

Moto
1983年長野県生まれ。木曽在住。
Natural Lounge副代表、バイヤー。
気がつけばストールの奥深さに魅了され、世界中のストールを探している。
様々な国のストールを扱う中で、誰が、どんな場所で、どのように作っているのか、
現地訪問し生産者と直接対話して買付をするのがモットー。
特にインド人、イタリア人との相性は抜群。
趣味は地元である木曽で、キノコ採りや山菜採り、渓流釣りをして四季を満喫すること。
20代、30代と海外の様々な場所を訪れた経験から、今は地元に魅力を感じ地域の活動にも力を入れている。
あなたがつい”クスッ”と笑ってリラックスできるようなブログをお届けしたいと思っています。
Natural Lounge副代表、バイヤー。
気がつけばストールの奥深さに魅了され、世界中のストールを探している。
様々な国のストールを扱う中で、誰が、どんな場所で、どのように作っているのか、
現地訪問し生産者と直接対話して買付をするのがモットー。
特にインド人、イタリア人との相性は抜群。
趣味は地元である木曽で、キノコ採りや山菜採り、渓流釣りをして四季を満喫すること。
20代、30代と海外の様々な場所を訪れた経験から、今は地元に魅力を感じ地域の活動にも力を入れている。
あなたがつい”クスッ”と笑ってリラックスできるようなブログをお届けしたいと思っています。
買付や原産国についての最新記事一覧

- 2025.08.26 writer:山崎拓
- インドの兄のような存在との再会

- 2025.08.21 writer:山崎拓
- 「師匠が特別に用意してくれたアーリー刺繍」

- 2025.08.19 writer:山崎拓
- 「交渉の先に待っていた、最高の刺繍」
2025年 (240)
2024年 (366)
2023年 (365)
2022年 (365)
2021年 (365)
2020年 (366)
2019年 (364)
2018年 (362)
2017年 (356)
2016年 (353)
10年以上前の記事
メールマガジンに登録するとストールコーディネート、ファッション情報、NaturalLoungeの最新ストール情報をいち早く手に入れることができます!