- 2025/08/14
- writer: Moto
「ストールと見つめ合う日々。買付の裏側」
インド・デリーから
ナマステー。
Natural LoungeのMotoです。
朝から晩まで、ひたすらストールを一枚ずつ手に取ってチェックする日々が続いています。
この工程、正直めちゃくちゃ地味です。笑
でも、これがあるからこそ、お客様の手元に届く一枚が特別な存在になるんですよね。
糸のほつれや色のにじみ、織りムラがないかを、光にかざして確認。
そして今チェックしているのは、既存の取引先に再オーダーしたストールたち。
日本で「まだ入荷しないかな?」と心待ちにしてくれているお客さんの顔を思い浮かべながら、気合を入れて作業しています。笑
この工程はおろそかにはできませんから!
ところでインドといえば、ブロックプリントやスクリーンプリントといった伝統的な技法が有名です。 木版を一つずつ押していくブロックプリントは、わずかなズレやかすれも味わいになり、温かみが生まれます。
スクリーンプリントは色の重なりや発色の鮮やかさが魅力で、より複雑な模様が可能なプリント。
どちらも職人の経験と感覚が生きる、まさにインド織物の手仕事の結晶です。
そんな伝統的な技法に加えて、ここ数年で注目しているのが今チェックしているデジタルプリント。
機械を使うとはいえ、そのデザインはインドのデザイナーが時間をかけて生み出したものたち。
ブロックやスクリーンでは難しかった繊細なグラデーションや写真のようなリアルな柄も、綺麗に生地に描くことができます。
個性的で特徴のあるインドデザイナーの表現を広げてくるのがまさにデジタルプリントの大きな魅力ですよね。
さらに面白いのは、インドではこうしたデジタルプリントの技術が、ヨーロッパブランドのストール生産にも活用されていること。
世界中のファッションブランドのストールの生産にこの街の小さな工房がに関わっているなんて、改めてすごいなと思います。
伝統と最新技術が同じ場所で使われているのも、他の国には真似できないインドの面白さでもありますよね。
今日もまた、一枚一枚ストールを手に取りながら、このストールはこんな感じで使ってもらえたらな♪なんて考えています。
地味で根気のいる作業ではありますが、しっかりチェックをしてまずは日本へ送り出したいと思います。
それでは今日も1日頑張りましょう!
ナマステー。
Natural LoungeのMotoです。
朝から晩まで、ひたすらストールを一枚ずつ手に取ってチェックする日々が続いています。
この工程、正直めちゃくちゃ地味です。笑
でも、これがあるからこそ、お客様の手元に届く一枚が特別な存在になるんですよね。
糸のほつれや色のにじみ、織りムラがないかを、光にかざして確認。

そして今チェックしているのは、既存の取引先に再オーダーしたストールたち。
日本で「まだ入荷しないかな?」と心待ちにしてくれているお客さんの顔を思い浮かべながら、気合を入れて作業しています。笑

この工程はおろそかにはできませんから!
ところでインドといえば、ブロックプリントやスクリーンプリントといった伝統的な技法が有名です。 木版を一つずつ押していくブロックプリントは、わずかなズレやかすれも味わいになり、温かみが生まれます。
スクリーンプリントは色の重なりや発色の鮮やかさが魅力で、より複雑な模様が可能なプリント。
どちらも職人の経験と感覚が生きる、まさにインド織物の手仕事の結晶です。
そんな伝統的な技法に加えて、ここ数年で注目しているのが今チェックしているデジタルプリント。
機械を使うとはいえ、そのデザインはインドのデザイナーが時間をかけて生み出したものたち。
ブロックやスクリーンでは難しかった繊細なグラデーションや写真のようなリアルな柄も、綺麗に生地に描くことができます。

個性的で特徴のあるインドデザイナーの表現を広げてくるのがまさにデジタルプリントの大きな魅力ですよね。

さらに面白いのは、インドではこうしたデジタルプリントの技術が、ヨーロッパブランドのストール生産にも活用されていること。
世界中のファッションブランドのストールの生産にこの街の小さな工房がに関わっているなんて、改めてすごいなと思います。
伝統と最新技術が同じ場所で使われているのも、他の国には真似できないインドの面白さでもありますよね。
今日もまた、一枚一枚ストールを手に取りながら、このストールはこんな感じで使ってもらえたらな♪なんて考えています。
地味で根気のいる作業ではありますが、しっかりチェックをしてまずは日本へ送り出したいと思います。
それでは今日も1日頑張りましょう!
コメント
「「ストールと見つめ合う日々。買付の裏側」」への2件のフィードバック
コメントを残す コメントをキャンセル
Profile

Moto
1983年長野県生まれ。木曽在住。
Natural Lounge副代表、バイヤー。
気がつけばストールの奥深さに魅了され、世界中のストールを探している。
様々な国のストールを扱う中で、誰が、どんな場所で、どのように作っているのか、
現地訪問し生産者と直接対話して買付をするのがモットー。
特にインド人、イタリア人との相性は抜群。
趣味は地元である木曽で、キノコ採りや山菜採り、渓流釣りをして四季を満喫すること。
20代、30代と海外の様々な場所を訪れた経験から、今は地元に魅力を感じ地域の活動にも力を入れている。
あなたがつい”クスッ”と笑ってリラックスできるようなブログをお届けしたいと思っています。
Natural Lounge副代表、バイヤー。
気がつけばストールの奥深さに魅了され、世界中のストールを探している。
様々な国のストールを扱う中で、誰が、どんな場所で、どのように作っているのか、
現地訪問し生産者と直接対話して買付をするのがモットー。
特にインド人、イタリア人との相性は抜群。
趣味は地元である木曽で、キノコ採りや山菜採り、渓流釣りをして四季を満喫すること。
20代、30代と海外の様々な場所を訪れた経験から、今は地元に魅力を感じ地域の活動にも力を入れている。
あなたがつい”クスッ”と笑ってリラックスできるようなブログをお届けしたいと思っています。
買付や原産国についての最新記事一覧

- 2025.08.21 writer:山崎拓
- 「師匠が特別に用意してくれたアーリー刺繍」

- 2025.08.19 writer:山崎拓
- 「交渉の先に待っていた、最高の刺繍」

- 2025.08.17 writer:山崎拓
- トルコ。実は起業に深く関わりのある国です。
2025年 (235)
2024年 (366)
2023年 (365)
2022年 (365)
2021年 (365)
2020年 (366)
2019年 (364)
2018年 (362)
2017年 (356)
2016年 (353)
10年以上前の記事
メールマガジンに登録するとストールコーディネート、ファッション情報、NaturalLoungeの最新ストール情報をいち早く手に入れることができます!
ナマステ〜🙏
見覚えのあるストールたちがいっぱい😆
畳まれてたくさん重なっている不思議(笑)
同じものを見続け、良し悪しのチェックをする仕事は難しいですよね💦💦
何だか、昔々、物は違えど自分もしてたなぁと😌
顕微鏡を覗きながらの仕事だったので、根気と忍耐、眼精疲労と首・肩・背中凝りとの戦いもありました(笑)
遠ーく昔の若かりし頃の話なので、もしかしたら、今はしなくても良くなってるかも🤔
驚くようなストールとの出会いはありましたか?
暑いインドで体力も奪われて大変でしょうね😰
くれぐれも無理をせずにストール探し、チェック仕事をしてくださいね〜😊
三重 近藤
ナマステ〜🙏
コメントありがとうございます!
そうなんです、重なって畳まれたストールたちを一枚ずつチェックするのは、根気と集中力がめちゃくちゃ必要で、まさに眼精疲労&肩こりとの戦いです(笑)
顕微鏡での作業もされていたんですね、想像するだけで気が遠くなりそうです😅
でも、その分、ストールの仕上がりが良いと疲れも吹き飛びます!
今回も、思わず鳥肌が立つほどの素晴らしい刺繍ストールに出会えました!
ご心配ありがとうございます、体調に気をつけながら、しっかりチェックして楽しんでいます😊
Moto