0

現在カート内に商品はございません。 ×

0

現在カート内に商品はございません。 ×

「インド仕込みのお釣りチェック、日本でつい出ちゃいました」



おはようございます。
Natural LoungeのMotoです。



インドに通うようになってから、気がつけば自分の中に色んな習慣が身についてきました。
例えば、レストランや駅のベンチなど外出先で席を立つときは必ず振り返って、忘れ物がないかをチェックすること。


これ、インドに行く前はあまり意識していなかったんですが、チケットを置き忘れたり、スマホを忘れたりする可能性があることから自然と身につきました。



そしてもうひとつ、無意識にやるようになった習慣が「お釣りを受け取ったらすぐ確認すること」。
ただ金額を確かめるだけじゃなくて、紙幣に破れがないか、テープで補修されていないかまで見るんです。笑




なぜかというと、インドでは紙幣が汚れていたり、傷んでいることが少なくありません。
そして、紙幣がほんの少しでも破れていたり補修の跡があると、普通に使えないから。



受け取ってしまったら最後、次に使おうとすると「これじゃ払えない」と突き返されてしまうんです。
そんなお札を受け取った時のショックといったら、まるでトランプのババを引かされた気分なんですよね。笑



しかも、相手もわざとババを混ぜてくることがあって。
人を見て「この人なら気づかないだろう」と判断して、お釣りの中に紛れ込ませてくるんですよ。
だから自分の身は自分で守るしかなくて、僕も毎回必ず紙幣を裏表確認するようになりました。



こうしてインドで鍛えられた習慣は、日本にいる時にも抜けなくて・・・
コンビニでもスーパーでも、お釣りを受け取ったら必ず数えて、紙幣の状態までしっかりチェックする習慣がみについてしました。苦笑



そんな中で、先日ちょっとした出来事がありました。
公共の施設で利用料を払ったときのこと。お釣りでもらった5000円札が見るからに千切れていたんです。
受け取った瞬間、体が勝手に反応してしまって、思わず口から出たのが、



「あ、これ交換してください」



相手の係の人が少し驚いた顔をして、新しいお札に替えてくれたんですが、自分でも少し時間が経ってからそんな自分の習慣にちょっと笑ってしまいました。
日本でこんなふうにインド的な感覚で反射的に言ってしまうなんて、完全にインド仕様の習慣ですよね。



でも、あらためて思うんです。
インドで身についた習慣って、結局は「自分の身を守るための工夫」なんですよね。
慣れない環境で失敗して学んだからこそ、自然に体に染みついたもの。
そう考えると今の自分を作ってくれた大事な経験だなと思いました。



それでは今日も1日頑張りましょう!



コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Profile
Moto
Moto
1983年長野県生まれ。木曽在住。
Natural Lounge副代表、バイヤー。
気がつけばストールの奥深さに魅了され、世界中のストールを探している。
様々な国のストールを扱う中で、誰が、どんな場所で、どのように作っているのか、
現地訪問し生産者と直接対話して買付をするのがモットー。
特にインド人、イタリア人との相性は抜群。

趣味は地元である木曽で、キノコ採りや山菜採り、渓流釣りをして四季を満喫すること。
20代、30代と海外の様々な場所を訪れた経験から、今は地元に魅力を感じ地域の活動にも力を入れている。
あなたがつい”クスッ”と笑ってリラックスできるようなブログをお届けしたいと思っています。


2025.09.11

カテゴリーロゴ

メールマガジンに登録するとストールコーディネート、ファッション情報、NaturalLoungeの最新ストール情報をいち早く手に入れることができます!

お客様の声

のカスタマーレビュー
総合評価
星5つのうち

メールマガジン登録 メールマガジン登録