- 2025/10/23
- writer: Moto
何度でも行きたいと思いました!香川県、徳島県♪
おはようございます。
Natural LoungeのMotoです。
前回は四国旅の前半、愛媛と高知の様子をお届けしました。
どちらも本当に素晴らしい場所で、景色も料理も人も最高!
正直もう、愛媛と高知だけで「旅の目的は果たしたな・・・」という気分になるほどでした。笑
ただ、まだ残ってます!
そう、今回は香川県と徳島県。
今回の旅は「四国4県すべてを巡る」がテーマだったので、最後までしっかりと満喫してきました。
しまなみ海道を渡ってから始まった四国旅。
最後の2県も本当に見どころが多く、どの写真を使おうか迷ってしまうほど。
「うどん県」として知られる香川では念願の讃岐うどんを堪能し、徳島では雄大な自然と人に触れる旅となりました。
今回も、実際に撮影した写真とともに、四国で感じた魅力をお届けします。
というわけで、まずは香川県!
もうずっと行きたかった場所なんです。
その理由はもちろん——本場の讃岐うどんを食べてみたかったから!笑
香川に行ったらうどんは外せないですよね。
そして立ち寄らせていただいたのが、香川県県仲多度郡まんのう町にある「山内うどん」さん。
お店に到着したのは11時頃。
すでに店内はお客さんで賑わっていて、外までふわっと漂う出汁の香りに期待が高まりました。
場所は本当に森の中のような静かなところで、「え、本当にこの先にお店あるの?」と少し不安になりつつ車を走らせたほど。笑
でも、その“隠れ家感”がまたいいんですよね。
友人からのおすすめで、今回は「ひやあつ」という冷たい麺に熱い出汁をかけたうどんを注文。
程よいコシと小麦の香り、そしてシンプルなのに奥深い出汁の味。
お店の雰囲気はもちろん、全く期待を裏切らない味にただ来てよかったと思いました♪
昨日から長野は本当に寒いんですけど、こんな寒い時に食べたらもっと美味しいでしょうね!
店内も賑わっていたので写真は撮っていませんが、まさに期待以上のお店でしっかり思い出に残りました♪
念願の讃岐うどんを堪能したあとは、せっかく香川に来たからには外せない「金刀比羅宮(こんぴらさん)」へ。
「商売繁盛の神様」としても知られ、いつかお参りしたいと思っていた場所です。
参道の始まりから続く石段はなんと1368段!
正直普通のその辺の神社へ行く・・・程度に思っていたのですが、登り始めてすぐん異変に気づきました。
え?めちゃくちゃ急・・・・じゃんと。苦笑
登りはじめは「余裕かな」と思っていたものの、序盤で早くも太ももが悲鳴を上げました。笑

それでも、木々の間から差し込む光や、すれ違う人たちの「もう少しですよ!」という声に励まされながら、無事に奥社まで登りきりました。
頂上から眺める讃岐平野の景色は、本当に圧巻。
この達成感は、ちょっとやそっとじゃ味わえませんね。
ある意味、今回の旅でいちばん“記憶にも身体にも”残った場所になりました。
(もう一度登るかと聞かれたら…もういいかな。笑)
そして次は四国最後の県となった徳島県。
実は徳島には従姉妹が嫁いでいて、今回はその従姉妹に数年ぶりに会うことも楽しみのひとつでした。
ただ、徳島ではちょっとした“旅のあるある”が起きました。
従姉妹家族と数年ぶりの再会が嬉しすぎて、写真を撮るのをすっかり忘れてしまったんです。笑
せっかくの思い出の場所なのに、気づけば写真がほぼ何も残っていないという・・・。
従姉妹との再会はもちろん、その嫁ぎ先のご実家からは、帰り際に自家製の徳島米をなんと30キロも持たせてもらいました。笑
「こんなに!?」と驚きながらも、その気持ちが嬉しいんですよね。
そして、徳島で食べた阿波尾鶏の料理も美味しかったですねー。笑
ちなみに徳島駅のホテルに宿泊したのですが、線路に電線ないんですよね。
路面電車ばかりに気を取られていましたが、ディーゼルエンジンで動く「気動車」だと初めて知りました。
そして徳島駅前に設置されたポストの上にある阿波踊りの像。
こういうセンス好きです。
いつか洗練された阿波踊りも生でみに来てみたいと思いました。
そして最後は地元のNPOの皆さんが運営しているクルージングも体験。
ベテランガイドさんの味のある解説を横で聞きながら、徳島市を満喫。
もう4県とも満喫して一ヶ月ほど滞在したような気分になりましたが、それほど四国は魅力的だったなと思います。
それにしても行く先々で暖かな地元のみなさんに出会い。
ほぼノープランで行った旅行も本当に充実しました。
そして四国にもNatural Loungeのお客さんはいらっしゃるので、それぞれの街でここにも僕らのストールを巻いて下さっているお客さんがいるんだと感じながら、街を巡れたのも今回の旅の思い出です。
インドばかり行っていますが、やっぱり日本は良いなと思った最高の夏休みとなりました。
一生に一度行ければと思っていましたが、今は5年に1度は行きたいと思っています。笑
またその時は今回行くことのできなかった場所も行ってみたいですね♪
というわけで、エナジーチャージも完了。
年内残りもここから全力でやっていこうと思います!
四国最高!また必ず行きます♪
それでは今日も一日頑張りましょう!
Natural LoungeのMotoです。
前回は四国旅の前半、愛媛と高知の様子をお届けしました。
どちらも本当に素晴らしい場所で、景色も料理も人も最高!
正直もう、愛媛と高知だけで「旅の目的は果たしたな・・・」という気分になるほどでした。笑
ただ、まだ残ってます!
そう、今回は香川県と徳島県。
今回の旅は「四国4県すべてを巡る」がテーマだったので、最後までしっかりと満喫してきました。
しまなみ海道を渡ってから始まった四国旅。
最後の2県も本当に見どころが多く、どの写真を使おうか迷ってしまうほど。
「うどん県」として知られる香川では念願の讃岐うどんを堪能し、徳島では雄大な自然と人に触れる旅となりました。
今回も、実際に撮影した写真とともに、四国で感じた魅力をお届けします。
というわけで、まずは香川県!
もうずっと行きたかった場所なんです。
その理由はもちろん——本場の讃岐うどんを食べてみたかったから!笑
香川に行ったらうどんは外せないですよね。
そして立ち寄らせていただいたのが、香川県県仲多度郡まんのう町にある「山内うどん」さん。
お店に到着したのは11時頃。
すでに店内はお客さんで賑わっていて、外までふわっと漂う出汁の香りに期待が高まりました。
場所は本当に森の中のような静かなところで、「え、本当にこの先にお店あるの?」と少し不安になりつつ車を走らせたほど。笑
でも、その“隠れ家感”がまたいいんですよね。
友人からのおすすめで、今回は「ひやあつ」という冷たい麺に熱い出汁をかけたうどんを注文。
程よいコシと小麦の香り、そしてシンプルなのに奥深い出汁の味。
お店の雰囲気はもちろん、全く期待を裏切らない味にただ来てよかったと思いました♪
昨日から長野は本当に寒いんですけど、こんな寒い時に食べたらもっと美味しいでしょうね!
店内も賑わっていたので写真は撮っていませんが、まさに期待以上のお店でしっかり思い出に残りました♪
念願の讃岐うどんを堪能したあとは、せっかく香川に来たからには外せない「金刀比羅宮(こんぴらさん)」へ。

「商売繁盛の神様」としても知られ、いつかお参りしたいと思っていた場所です。

参道の始まりから続く石段はなんと1368段!
正直普通のその辺の神社へ行く・・・程度に思っていたのですが、登り始めてすぐん異変に気づきました。
え?めちゃくちゃ急・・・・じゃんと。苦笑

登りはじめは「余裕かな」と思っていたものの、序盤で早くも太ももが悲鳴を上げました。笑


それでも、木々の間から差し込む光や、すれ違う人たちの「もう少しですよ!」という声に励まされながら、無事に奥社まで登りきりました。

頂上から眺める讃岐平野の景色は、本当に圧巻。

この達成感は、ちょっとやそっとじゃ味わえませんね。
ある意味、今回の旅でいちばん“記憶にも身体にも”残った場所になりました。
(もう一度登るかと聞かれたら…もういいかな。笑)
そして次は四国最後の県となった徳島県。
実は徳島には従姉妹が嫁いでいて、今回はその従姉妹に数年ぶりに会うことも楽しみのひとつでした。
ただ、徳島ではちょっとした“旅のあるある”が起きました。
従姉妹家族と数年ぶりの再会が嬉しすぎて、写真を撮るのをすっかり忘れてしまったんです。笑
せっかくの思い出の場所なのに、気づけば写真がほぼ何も残っていないという・・・。
従姉妹との再会はもちろん、その嫁ぎ先のご実家からは、帰り際に自家製の徳島米をなんと30キロも持たせてもらいました。笑
「こんなに!?」と驚きながらも、その気持ちが嬉しいんですよね。
そして、徳島で食べた阿波尾鶏の料理も美味しかったですねー。笑
ちなみに徳島駅のホテルに宿泊したのですが、線路に電線ないんですよね。
路面電車ばかりに気を取られていましたが、ディーゼルエンジンで動く「気動車」だと初めて知りました。

そして徳島駅前に設置されたポストの上にある阿波踊りの像。

こういうセンス好きです。
いつか洗練された阿波踊りも生でみに来てみたいと思いました。
そして最後は地元のNPOの皆さんが運営しているクルージングも体験。
ベテランガイドさんの味のある解説を横で聞きながら、徳島市を満喫。

もう4県とも満喫して一ヶ月ほど滞在したような気分になりましたが、それほど四国は魅力的だったなと思います。
それにしても行く先々で暖かな地元のみなさんに出会い。
ほぼノープランで行った旅行も本当に充実しました。
そして四国にもNatural Loungeのお客さんはいらっしゃるので、それぞれの街でここにも僕らのストールを巻いて下さっているお客さんがいるんだと感じながら、街を巡れたのも今回の旅の思い出です。
インドばかり行っていますが、やっぱり日本は良いなと思った最高の夏休みとなりました。
一生に一度行ければと思っていましたが、今は5年に1度は行きたいと思っています。笑
またその時は今回行くことのできなかった場所も行ってみたいですね♪
というわけで、エナジーチャージも完了。
年内残りもここから全力でやっていこうと思います!
四国最高!また必ず行きます♪
それでは今日も一日頑張りましょう!
コメント
Profile

Moto
1983年長野県生まれ。木曽在住。
Natural Lounge副代表、バイヤー。
気がつけばストールの奥深さに魅了され、世界中のストールを探している。
様々な国のストールを扱う中で、誰が、どんな場所で、どのように作っているのか、
現地訪問し生産者と直接対話して買付をするのがモットー。
特にインド人、イタリア人との相性は抜群。
趣味は地元である木曽で、キノコ採りや山菜採り、渓流釣りをして四季を満喫すること。
20代、30代と海外の様々な場所を訪れた経験から、今は地元に魅力を感じ地域の活動にも力を入れている。
あなたがつい”クスッ”と笑ってリラックスできるようなブログをお届けしたいと思っています。
Natural Lounge副代表、バイヤー。
気がつけばストールの奥深さに魅了され、世界中のストールを探している。
様々な国のストールを扱う中で、誰が、どんな場所で、どのように作っているのか、
現地訪問し生産者と直接対話して買付をするのがモットー。
特にインド人、イタリア人との相性は抜群。
趣味は地元である木曽で、キノコ採りや山菜採り、渓流釣りをして四季を満喫すること。
20代、30代と海外の様々な場所を訪れた経験から、今は地元に魅力を感じ地域の活動にも力を入れている。
あなたがつい”クスッ”と笑ってリラックスできるようなブログをお届けしたいと思っています。
ナチュラルライフの最新記事一覧

- 2025.10.22 writer:山崎拓
- ストールのみならず、たくさんのお土産もいただいてしまいました・・・

- 2025.10.21 writer:山崎拓
- 何度でも行きたいと思いました!愛媛県、高知県♪
2025年 (296)
2024年 (366)
2023年 (365)
2022年 (365)
2021年 (365)
2020年 (366)
2019年 (364)
2018年 (362)
2017年 (356)
2016年 (353)
10年以上前の記事
メールマガジンに登録するとストールコーディネート、ファッション情報、NaturalLoungeの最新ストール情報をいち早く手に入れることができます!