はじめに



インドの織物文化はとても古く、
地域によって生産方法や、素材、デザインなどが大きく異なります。
私たちは自分達の足で現地に行き原料の生産者や工場、お店を訪ねます。


実際にストール作りに携わる人達と直接会話をすることで、
あなたにご紹介するストールが誰の手で、
そしてどのような環境で作られているのかを
自分達の目で確認する事ができています。


更に直接現地に行く事で
本やインターネットには載っていない情報も手に入れる事ができます。
その経験から得た知識や情報を
この買付日記を通じて少しでもあなたに知って頂きたいと思います。



ベンガルの伝統織物 ジャムダニ織り生産者との再会





まず始めにジャムダニ織りの説明からさせてください。
ジャムダニ織りとはインド東部ベンガル地方に残る伝統的な手織りのことです。
17世紀のムガル帝国時代には既にあったそうなので
その歴史はかなり長いものです。




そして、Natural Loungeとジャムダニ織りとの出会いは1年前に遡ります。
たまたまデリーで見つけた透き通るような一枚のコットンストールに惹かれ
調べていくと、それがインドの東部で作られていることがわかりました。




そしてその情報だけを元に
デリーから1600km離れた生産者を探しに行ったのがきっかけです。
当時の様子とジャムダニ織りの説明は
『インド買付日記 〜ベンガルの伝統織物 ジャムダニ織 〜 』
で見ていただけます。




1600km離れるとさすがに環境も変わり
街のあちらこちらに、ヤシの木やマンゴーの木、
そしてバナナの木が生えている家もあります。









首都デリーは暑くても気候が乾燥しているのに対して
インド人にとって聖なる川、ガンジス川と海に面したこの地域は
湿気の多い日本にも似た気候です。




そして今回も昨年訪ねた生産者に会うため
1年ぶりに彼らが住む村を訪ねました。




肝心の集合写真を撮り忘れたので昨年撮った写真を載せておきます。





そして早速工房を案内してもらいました。


工房を訪ねる



村中の家に機織機があるので
村を歩いているとどこからともなく心地よい機織の音が聞こえてきます。
前回のレポートにも書きましたが
日中は50度近くなるので朝と夕方から夜にかけてが彼らの仕事をする時間です。




今回まず始めに見せてもらったのは
糸車で糸巻きをしている様子です。
彼らは一家でジャムダニ織りの仕事をしていますが
この日も女の子から、おばあちゃんまで糸車を回していました。












そして、次がその糸を使って実際に機織をしている工房の写真です。








可愛い建物の中に織り機がセットされていて
職人が黙々と作業をしています。
基本的に男性の職人さんが多いのですが
この日は女性の職人さんの仕事も見ることができました。






そして、織り機にセットされた経糸です。
細い番手の糸で織り上げるのは非常に高い技術が必要で
他の地域では真似ができません。





経糸は機械で撚った糸を使いますが
緯糸には手で撚った糸(カディー)を使うことが多く、
繊細な糸を使うからこそ手織りでなはないと織ることができません。
これはカシミアの手織りも同じです。







そしてジャムダニ織りの真骨頂
織りに糸でデザインしていきます。



ストールを織りながら、
一本一本糸を織り込んでいきます。
気が遠くなるような技です。







製作途中の別のデザイン










見ているだけで、ウズウズしそうなくらい細かな仕事です。
デザインが複雑になると、2人で作業することもあります。








いくつか写真を流れで載せてみましたが
なんとなくジャムダニ織りをわかっていただけたでしょうか?



そして恒例のジャムダニ織り体験です。
大勢の職人に見守られながら緊張の機織です。












昨年も体験しましたが
今年もやはりできませんでしたね。笑




今回も生産者の協力で
素晴らしい仕事をたくさん見ることができました。
最近は経済発展しているのでどんどん機械化が進んでいますが
インドにはまだまだこうした高度な手仕事が残っています。




あと何年、こういった仕事が残っているのかわかりませんが
良いものはずっと残って行って欲しいと思います。








コンテンツの全部または一部の無断転載を禁止します。Copyright(c)Natural Lounge All Rights Reseved. 

バナー

CLOSE

CATEGORY